成年後見人になるためには
- 社団法人日本社会福祉士会では、社会福祉士としての成年後見人の質を担保するために、必要な知識・技術を修得することを目的にして、本会が主催する成年後見人養成研修を開催しています。
- まず、生涯研修共通研修を修了することが前提となります。
- その後、専門分野別研修である成年後見人養成研修を受講することになります。支部毎に定員が設定されていたり、支部の推薦を必要とする場合がありますので、受講を希望される方は当会までお問い合わせ下さい。
- 研修の全プログラムを修了した社会福祉士に、修了証を交付します。さらに、フォローアップ研修を企画しています。
- 必要な知識・技術について支援を受けたり、成年後見人に関する情報を共有したりするために、権利擁護センターぱあとなあに登録します。
- 社会福祉士として業務中の賠償事故を補償するために、社会福祉士賠償責任保険があります。
権利擁護センター「ぱあとなあ島根」
1) 会員の成年後見受任促進の支援
2) 各地区成年後見センターとの協働活動の推進
3) 「福祉関係者のための成年後見活用講座」の開催
4) 「成年後見受任社会福祉士情報交換会(仮称)」の開催
5) 会員向け情報提供(年1回予定)
6) 権利擁護センターぱあとなあ島根委員会の開催(年4回開催)
7) 成年後見人養成研修「支部における成年後見活動の理解」実施
・生涯研修センターとの委託契約事業
8) 都道府県ぱあとなあ担当者会議
・期日 11月中旬(予定)
・出席 2名
成年後見センター
島根県では、社会福祉士、弁護士、司法書士が中心となって成年後見センターを4カ所に、成年後見制度に関する相談、制度利用の支援、成年後見人の推薦等、この制度を利用される方々の権利擁護を目的に開設いたしました。現在では、医師、公証人、行政職員等、様々な職種の方も参加され、活動の場も定期的な相談会、研修会の開催等へと広がりを見せています。
- 一般社団法人 松江後見センター
松江市、安来市、雲南市、奥出雲町、飯南町を中心に活動しています。
定例会 月1回開催しています。
連絡先 〒690-0012島根県松江市古志原3-18-3リエールM202
電話:0852-67-6560 fax:0852-67-6750 - 出雲成年後見センター
出雲市、大田市を中心に活動しています。
定例会 月1回開催しています。
連絡先 成瀬司法書士事務所内(出雲市今市町36番地9)
TEL 0853‐22‐8097 FAX 0853−23−0076 - 石見成年後見センター
浜田市、江津市、邑智郡を中心に活動しています。
定例会 月1回開催しています。
連絡先 相談支援センターえん(江津市渡津町290番地1)
TEL 0855-52-7107 FAX 0855-52-1477 - 益田・鹿足成年後見センター
益田市、鹿足郡を中心に活動しています。
定例会 月1回開催しています。
連絡先 石西ひまわり基金法律事務所(益田市駅前17−1 EAGA A−311)
TEL 0856−31−1690 FAX 0856−31−1691